コラム

2020年12月25日 低温やけど保温グッズによる皮膚障害について

2020年12月25日 低温やけど保温グッズによる皮膚障害について

こんにちは。柏市明原、ヤマ・クリニック皮膚科医の甲斐やよいです。
冬至も過ぎましたが、寒い日が続き、コロナ禍の中、今年の年末年始は、お家で温かくして、ゆっくり過ごされる方が多いでしょうか。今日は湯たんぽや電気毛布、カイロなどの保温グッズによる低温やけどについてお話ししたいと思います。

低温やけどとは

低温やけどは、心地よいと感じる温度(40度~50度程度)のものに長時間皮膚が接することで起こります。
(50度なら3分間の圧迫、42度でも6時間接触すれば細胞が変化するという報告があります(国民生活センター調べ))
低温やけどは、じわじわと皮膚の深い部分まで達するので、痛みを感じにくいです。
特に、お子さん、ご高齢の方は皮膚が薄いので、気づかないうちに重症化していることもあります。
また糖尿病の持病がある方も注意が必要です。

低温やけどの症状

一番多い低温やけどのケースは、気づいたときはちょっと赤く、ひりひりするくらい、1日ほっておいたら、水ぶくれができてグジュグジュする、というものです。見た目以上に深い皮膚の潰瘍になっています。
皮膚の潰瘍が塞がらず、植皮術を行った例もあります。皮膚が壊死してしまい、細菌感染を併発してしまう例もあります。皮膚に赤みや違和感があるような場合は、すみやかに皮膚科を受診しましょう。

低温やけどの予防

低温やけどの予防

電気毛布や電気あんか等を使用する際は、寝床が暖まったら電源を切った方がよいでしょう。
どうしても使用し続ける場合でも設定温度を40度未満に下げ、一晩中使用することは避けましょう。
湯たんぽも布団や体が温まったら取り除くか、身体に触れるところには置かないことが重要です。
貼るタイプのカイロは、衣類の上から貼りましょう。くれぐれも貼ったまま就寝しないようにしてください。
さまざまな保温グッズがありますが、適切に活用して、寒い冬を乗り切りましょう。

2020年12月21日 はじめてのタコ焼きパーティー

2020年12月21日 はじめてのタコ焼きパーティー

こんにちは。柏市明原、ヤマ・クリニック皮膚科医の甲斐やよいです。
日に日に寒さが厳しい季節になりましたね。
予想のとおり、冬本番ということもあり、感染状況なども厳しい状況になってまいりました。
私は、といえば先日、近所の問屋さんで「たこ焼き機」が安売りになっていたので、思わず購入してしまいました(SALEという赤い文字についつい引き寄せられてしまうのは私だけでしょうか…)。
といっても、関東の人間なので、たこ焼きを作るのは初めてです。
でも、今は調べることができ、やる気さえあれば、何でも作れます。クックパッドで検索して、材料を揃えて、初挑戦です。
娘は、何でも自分でやりたがるので、クシを片手に前のめり。生地を流して、タコを入れて、必死にくるくる回しています。私は横から「そこ、触らない!熱いところ!」とか「あ〜〜こげちゃうっ!もう代わって〜」など、2人で白熱していました。見物係の息子は、ちょこちょこのぞきにきては、そっと手を出して「あついよ!」と私に注意されては「あっちっちー、あっちっちー!」とおどけて走り回っていましたが…
結果、なんだか上手く焼けたようなです!
タコ焼き機に感謝ですね!
気をよくした私は、後日、ホットケーキ粉でベビーカステラが作れるのか、挑戦しましたが、これは相当に手際が良くないと、こんがり焦げてしまう感じでした…。
また寒い冬に、家族でタコパ、開催してみようと思います。
関西出身の方、おられましたら、コツなど教えてください。

2020年12月14日 アトピー性皮膚炎とデュピクセント®|ヤマ・クリニック

こんにちは。柏市明原ヤマ・クリニック、皮膚科医の甲斐やよいです。
今日はアトピー性皮膚炎の治療方法の一つ、デュピクセント®をご紹介したいと思います。
デュピクセント®は、2018年からアトピー性皮膚炎の患者さんに使用できるようになった皮下注射薬です。
この薬は、アトピー性皮膚炎の皮疹のかゆみの原因になっているIL-4とIL-13というタンパク質の作用をブロックします。
その効果は高く、16週間の投与でアトピー性皮膚炎の皮疹が75%改善したという人の割合は、約69%でした。
ただし、アトピー性皮膚炎の患者さんの誰もが使用できる薬剤ではありません。
対象となる患者さん、費用、通院回数などの条件があります。

<対象となる患者さん>
15歳以上で、既存の治療で効果が不十分と判断された、中等症から重症のアトピー性皮膚炎の患者さんです。

<費用>
費用は、残念ながら、高価です。保険3割負担の方で、1ヶ月に4万円くらいの治療費がかかります。
ただし、ご年収に応じて、高額療養費の助成を受けることができます。
高額療養費制度の内容や手続きなど詳細は、加入されている保険の種類によって異なる場合がございますので、お手持ちの保険証に書かれている保険者にお尋ねください。

<治療スケジュール>
通院して注射を受けられる場合、治療を開始してから、2週間に1回、来院していただく必要があります。
2019年6月からは患者さんご自身での注射も認められるようになりました。ご希望される場合は、最初の2回はご来院いただき、注射の指導を受けていただきます。その後は、ご自身で注射することができますから、病院やクリニックに通う回数を減らすことができます。また、2020年11月からは注射の形も変わりました。前よりも、ご自身で注射しやすい形状になっていると思います。くわしい内容などは、かかりつけの皮膚科医へご相談ください。

2020年12月11日 「今、コロナ感染を考える」~千葉県医師会より県民公開講座のお知らせ~

こんにちは。柏市明原ヤマ・クリニック、皮膚科医の甲斐やよいです。
千葉県医師会より県民公開講座のお知らせがありましたので、ご案内させていただきます。
講演内容は
県民公開講座1「今日の日本におけるCOVD-19の実際」
県民公開講座2「日常生活におけるCOVD-19対策」
となっており、YouTubeで配信されています。
千葉県医師会ホームページからご覧いただけます。
https://www.chiba.med.or.jp/
両講座合わせますと2時間弱ですが、非常にわかりやすい内容だと思います。
途中で止めることもできますし、何度でも聞き直せます。
一方では、増えた減ったと一喜一憂する毎日の報道と、行方のみえないGoToトラベル、さまざまな方面から寄せられる数々の新しい日常の提言…
なんともいえない不安や疲労を感じておられる方もいらっしゃると思います。
孫子に「彼を知り己を知れば百戦殆からず」という言葉があります。
コロナウィルス感染症も、本当に知るべき、価値ある情報に触れることが大事だと思います。
そして、これは自身への反省でもあるのですが、過大評価も過小評価も、よくないと思います。
押さえるべきところは押さえながら、当時に自分のことを労ってあげることも大切だと思います。
私自身は一介の皮膚科医にすぎず、呼吸器疾患や感染症対策については専門である一平先生のほうがずっと詳しいわけですが、個人的に、思うところを書いてみました。
子どもたちは今日も元気に「汽車の公園」で遊んでいました。
私たちを含めて一人ひとりが、自分らしく、無理のない日常を続けていけたらと願うばかりです。

2020年12月11日 「今、コロナ感染を考える」~千葉県医師会より県民公開講座のお知らせ~
2020年12月11日 「今、コロナ感染を考える」~千葉県医師会より県民公開講座のお知らせ~

2020年12月7日 柏の汽車の公園

こんにちは。柏市明原ヤマ・クリニック、皮膚科医の甲斐やよいです。
先日のこと、窓開けて換気をしながら診療をしていると、「ポッポ――!」と汽笛の鳴る音が聞こえました。この音を聞くと「あ!今日は汽車の公園に行ってみよう!」とワクワクした気持ちになります。
ヤマ・クリニックの近くにある柏第一公園には、D51型蒸気機関車が鎮座しています。
機関車があるその公園は、私や一平先生が幼かった頃にもよく遊んでいた場所で、勝手に「汽車の公園」と呼んでいる親しみ深い存在です。
ふだん、汽車はフェンスに囲まれているため、中に入ることは出来ないのですが、定期点検のある日だけは中に入って運転席に座ることができるのです。
「ポッポ――!」という汽笛の音も、メンテナンスの一貫な訳ですが、子どもにとっては「今日は中に入れますよー!」というお知らせの音になるわけです。
この日も、診療が終わった後、息子を連れて公園へ行ってみました。
ちょうど中に入れてもらおうとしたとき、ふたたび汽笛が鳴って、親子二人で音の大きさに驚いてしまいましたが、息子はすっかり興奮していて、息子は石炭車をのぞき込み、運転席に座ってハンドルを持って動かそうとし、プラットフォームから降りると今度は落葉を踏みならしながら線路を行ったり来たり。とっても楽しい時間を過ごすことができました。
汽車は、今はもう動きはしないものの、こうして丁寧に点検されていることで、昭和、平成、令和と時代と世代をこえて親しむことができているのですね。
次はいつ、遊びにいけるでしょうか。息子はもちろん、私まで待ち遠しい気持ちになります。
ちなみに一平先生は、定期点検のない日も機関車の中に入りたくなってしまい、必死に柵をよじ登ろうとしたことがあるそうですよ。(もちろん幼い頃の話で、中には入れませんでした!)

2020年12月7日 柏の汽車の公園
2020年12月7日 柏の汽車の公園

2020年11月30日 水虫治療、冬の陣

2020年11月30日 水虫治療、冬の陣

こんにちは。柏市明原ヤマ・クリニック、皮膚科医の甲斐やよいです。
夏の病気と思われがちな水虫ですが、近年は暖房が完備され、ブーツをはく方も増えたため、冬に発病・悪化することがあります。
夏の症状が、秋になると落ち着き、治ったと思い込んで治療を止めると、次の夏にまた症状があらわれてしまいます。
足の裏や足の指の間をみて、がさがさ、ぶつぶつしていたり、皮がむけるなど、気になる皮膚の症状があれば、かかりつけの皮膚科に相談してみてください。
痒みがなくても、足白癬になっている可能性は、多いにあります。
白癬菌(はくせんきん;水虫の原因菌)は、寒さと乾燥には弱いけれども、冬も生き続けています。
冬こそ、完治のチャンスです!

2020年11月23日 アトピー性皮膚炎にも保湿が大事です

2020年11月23日 アトピー性皮膚炎にも保湿が大事です

こんにちは。柏市明原ヤマ・クリニック、皮膚科医の甲斐やよいです。
アトピー性皮膚炎の治療は、症状を軽くして、日常生活に支障が出ないようにしていくことを目指しています。
強い痒みが治まること、皮膚の炎症を目立たなくすることが大切です。
治療の柱は①薬物療法②スキンケア③悪化因子の除去の3本です。
強い炎症期には必要な期間、必要な強さと量の薬物療法を使いますが、スキンケアと増悪因子の除去を患者さんと相談しながら検査・治療方針を組み立てると、結果的に薬物をあまり使用しなくても症状の波が抑えられ、維持できるようになります。
スキンケアで最も大切なことは「保湿」です。
季節に応じて適切な保湿剤を外用することで、低下した角質水分量を改善し皮膚のバリア機能を回復させます。
バリア機能が改善すると外的な増悪因子から肌を守ることにもつながります。
保湿剤を継続して使用することは、症状がよくなった皮膚を維持するのに有効です。
ぜひ、ご自身の皮膚にあった保湿を今日から始めてくださいね。
市販の保湿剤を外用してもなかなかコントロールがつかない場合は、お近くの皮膚科医までご相談ください。

2020年11日15日 継承開業1周年を迎えました

2020年11日15日 継承開業1周年を迎えました

こんにちは。柏市明原ヤマ・クリニック、皮膚科医の甲斐やよいです。
ときが経つのは早いもので、ヤマ・クリニックは継承開業1周年を迎えることができました。
先代から慌ただしく継承し、体制を整えているうちに、世界中がコロナにみまわれました。
この、誰もが経験したことのない現実を受け止めながら、日々の診療を続けて参りました。
そしていま、昨年の今ごろからは信じられないくらいに、とても穏やかに1年を迎えることができています。
これもひとえに、患者さま、スタッフの皆さま、地域の皆さまの励ましとお力添え、家族の支えがあったからこそです。
ほんとうに、ありがとうございます。
この冬も、この先も、日本が、そして世界が、どうなるかは分かりません。
でも、私たちがなすべきことはシンプルです。
日々、地域の皆さまに寄り添いながら、患者さまのお声に耳を傾け、診療を続けていくだけです。
これからも、身近で頼れる「かかりつけ医」でありつづけられるよう、努力してまいりたいと思います。
今までと同じこともあれば、違うこともあり、まだまだ移行期にあるヤマ・クリニックですが、改めて、これまでの感謝を申し上げますと共に、引き続き、暖かく見守っていただけますと幸いです。
これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。

2020年11月11日 明日11月12日は「いいひふ(皮膚)の日」です

2020年11月11日 明日11月12日は「いいひふ(皮膚)の日」です

こんにちは。柏市明原ヤマ・クリニック、皮膚科医の甲斐やよいです。
秋の台風も落ち着き、晴れの日が多くなりました。立冬も過ぎ暦の上ではもう冬を迎えます。
お肌にとっては、ますます乾燥が気になる季節です。
さて、日本臨床皮膚科医会は1989年に11月12日を、日付の語呂あわせ(イイヒフ)から「ひふの日」と制定しました。
「ひふの日」の時期は、一般の方々に皮膚の健康と皮膚病について正しく身近に知ってもらおうと、全国で講演会などが開催されています。
当コラムでも毎日が「いいひふの日」であるよう、身近な皮膚科の病気の治療や予防などについて徒然に掲載していきたいと思います。
また、クリニックの受付には、保湿剤を含む基礎化粧品サンプルなどをご用意しておりますので、ご自由にお持ちいただき、手荒れ・肌荒れ対策を意識してくださればと思います。
ヤマ・クリニックの皮膚科の診療時間は、平日午前9:30-12:30、午後15:00-16:00、土曜午前9:30-12:30です。引き続き、どうぞよろしくおねがいします。

2020年11月9日 GoToトラベルと芸術の秋

2020年11月9日 GoToトラベルと芸術の秋

こんにちは。柏市明原ヤマ・クリニック、皮膚科医の甲斐やよいです。
先日、我が家でもGoToトラベルを利用して横浜アンパンマンミュージアムに行ってきました。
横浜は両親とも何度もスケッチ旅行や観光などで訪れた場所の一つです。着くとまず、中華街近くの駐車場に車を駐め、池波正太郎さんの「むかしの味」にある清風楼でチャーハンとシウマイを食べます。その後は散策です。ルートはそのときどきで変わりますが、最後にホテルニューグランドでお茶をして帰るのが常でした。
そういえば1997年には、これまた両親と横浜美術館の「テート・ギャラリー所蔵ターナー展」にも行っていました。父は、展覧会といえば上野の美術館だったのですが、常々「ターナーが最も偉大な画家である」と言っていて、このターナー展だけは柏から横浜まで出向いていったのです。とても熱い夏で、みなとみらいまで歩くだけですっかり疲れてしまい、母は美術館に着くとすぐソファに座ってしまったのですが、父と私は、冷房のよく効いた館内でじっくりターナーの絵を鑑賞して回りました。とくに父はひどく感動して、厚い図録を購入して帰ったほどでした。
別の年には、ホテルニューグランドの外観を眺めながら「この空と、この壁の色がいいなぁ」とせっせと写真を撮っていたこともありました。このときのホテルニューグランドを描いた絵は、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、今でもクリニックの受付に飾られています。
ちなみに息子は、アンパンマンミュージアムがとても楽しかったようで、その後も何度も「明日は?ゴートゥー?」と聞いてきます。
皆さまも、おすすめのプランなどありましたら是非教えてくださいね。

2020年11月4日 スポーツの秋

今日は娘の運動会です。
今年は、コロナ対策で平日の無観客運動会なのだそうです。
土曜仕事がある身としては、仕事を休まなくて良かったような、久しぶりに見る我が子の成長をこの目で見られないことが残念なような…。
考えても仕方がないので、いつもより盛った、カワイイお弁当に挑戦しました。
といっても百均で、ご飯に色がつくふりかけを買って、海苔を切り抜いたくらいですが。
クマと思って作り始めたオニギリは、気付くとブタになっていたり、結局、半分は冷凍食品に手伝ってもらったり…
お弁当に詰め終わった頃、娘が起きたので、見せてみると、「かわいい~!この子たちは最後かな?でも、食べてもらうためにいるから先かな?」とウキウキしている姿を確認できて、ほっと一安心でした。
そして「運動会、ぜったい赤組に勝つぞ~!」と、意気込んでいました。
運動が得意でないことが見て分かる親としては内心(…足ひっぱらないようにね)と思うのです。
さて、結果はいかに

2020年11月4日 スポーツの秋
2020年11月4日 スポーツの秋

2020年10月29日 10月29日は「世界乾癬(かんせん)デー」です

2020年10月29日 10月29日は「世界乾癬(かんせん)デー」です

こんにちは。柏市明原ヤマ・クリニック、皮膚科医の甲斐やよいです。
世界乾癬デーは、患者さんが患者さんのために構想したもので、毎年10月29日に世界中の乾癬患者さんが意見を表明するためのイベントを開催しています。
今日は乾癬(かんせん)について少しだけお話しします。乾癬という漢字と読み方だけでも心に留めていただければと思います。
「乾癬(かんせん)」は残念ながら、「水虫」や「ニキビ」のように、日本ではあまり知られていません。
にもかかわらず、すでに10万人以上の患者さんがこの病気にかかって、毎日治療をされています。
乾癬は、悪性の病気ではありません。ヒトに移る感染症でもありません。
ですが皮膚の見た目もあり、患者さんにとっては、病気の悩み以上に精神的なつらさがあります。
そのため、治療では、ご家族やまわりの方々の理解と協力が、とても大切になります。

乾癬(かんせん)とは

銀白色のフケのようなもの(鱗屑)を伴う、境界明瞭な赤い斑点が全身に出ます。大きさや形、出現密度は様々です。
赤い斑点がくっつき大きくなることもあり、背中全体など広範囲に広がることもあります。
慢性的に機械的な刺激を受ける部位に発症する傾向があり、膝や肘、臀部、頭部、下腿などでよく見られます。
青壮年期に発症するケースが多いのですが、その他の年齢でも出現します。

乾癬の治療法は

乾癬に対する根本的な治療はないため、症状に合わせてステロイド薬やビタミンD3剤などの薬物療法を行います。
重症例では分子標的薬による治療を選択することがあります。
当院では、午前9時30分~12時30分、午後は15時~16時に皮膚科の診療をしております。
お困りのことがございましたら、いつでもご相談ください。

2020年10月21日 秋の予防対策~乾燥対策その2~保湿剤を塗りましょう

2020年10月21日 秋の予防対策~乾燥対策その2~保湿剤を塗りましょう

こんにちは。柏市明原ヤマ・クリニック、皮膚科医の甲斐やよいです。
前回は生活の中での乾燥予防のお話でした。
今回は、保湿剤の塗り方と工夫についてお話しします。

手洗い・入浴後は5分以内に保湿剤を!

保湿剤は皮膚から水分が逃げないように「ふた」をする役割があります。
ですから、手洗い後や入浴後などの皮膚が水分を吸収している状態のうちに、ただちに保湿剤を外用すると保湿効果が高まります。目安は5分以内です。

秋・冬はクリームタイプか軟膏タイプの保湿剤を!

保湿剤は基本的に、フォーム→ローション→クリーム→軟膏の順に保湿力が高まります。
乾燥肌が気になる秋・冬の季節はクリームや軟膏タイプのものを選ぶと良いでしょう。
ただし、続けて塗っていただくことが大切です。ご自身の肌に合う、使いやすいものを選びましょう。
さっぱり感を目指す方はフォームやローションがよいでしょう。お子さまの入浴後の保湿は、短時間勝負ですから、やはりフォームやローションを選んでも構わないと思います。

塗る量の目安

人差し指の第一関節ぶんの量で、手のひら2枚分の面積に塗ることができます。
軟膏・クリーム:人差し指の第一関節分の量
ローションタイプ:1円玉1個分の量
手のひら2枚分の面積を目安に塗り広げてください。手のひらを使って、こすらず、優しく塗り広げます。
皮膚がテカる程度でちょうど良いですよ。薄くのばしすぎず、ご自身が思っている以上にたっぷり外用しましょう!以上、2回に分けて乾燥肌の予防対策のお話をしました。
ぜひ、日常生活の中に毎日のスキンケアを取り入れていただければと存じます。
お肌のお悩みがございましたら、なんでも、皮膚科医へご相談ください。

2020年10月19日 秋の予防対策~乾燥対策その1~

2020年10月19日 秋の予防対策~乾燥対策その1~

こんにちは、柏市明原ヤマ・クリニック、皮膚科医の甲斐やよいです。
すっかり秋も深まり、気温もぐっと寒くなってきました。
今回は皮膚科の乾燥予防のお話をしていきたいと思います。
気温とともに、湿度も下がってくると、皮膚の水分や皮脂が失われ、光沢がなくなり、ガサガサしてきます。
いわゆる乾燥肌ですね。
医学的には「皮脂欠乏症(ひしけつぼうしょう)」や「乾皮症(かんぴしょう)」という病名になります。
皮膚は本来からだの水分を保ち、外界からのさまざまな刺激からからだを守るという働きを持っていますが、乾燥肌はこの皮膚のバリア機能が失われた状態になってしまい、痒みが出やすく、引っ掻くことで湿疹ができます。
乾燥は、全身どこにでもできますが、とくに背中・腕・すね、などに強くでます。
お肌の乾燥を予防することが大切です。
具体的には、

  • 室内の湿度を保ちましょう。加湿器をご使用の場合は50-60%が理想です。
  • 手洗い・消毒後や入浴後は保湿剤を外用しましょう。
  • 熱すぎる湯船の長湯は避けましょう。40℃程度が理想です。
  • 体は泡立てた泡で優しく洗いましょう。ナイロンタオルのごしごし洗いは、今すぐやめてくださいね。
  • ご本人がどんなアレルギーを持っているかを検査するのも、予防の一つです。
    (→秋花粉の季節再到来!~アレルギー検査39項目セットを行っています~
どうしても乾燥やかゆみ・湿疹が治らない場合は、皮膚科医へご相談ください。
次回は、保湿剤の塗り方や工夫などをお話していきたと思います!

2020年10月14日 秋の心象風景

10月に入り秋も深まっています。空気が澄んで気持ちのよい季節です。
GOTOキャンペーンに東京も加わったことで、人の流れも変わるでしょうか。秋の紅葉を見に行くのも楽しそうです。
私にとって心に残る風景の一つは山の紅葉です。
仲間たちと夜の新宿駅で待ち合わせをして夜行列車に乗り、翌日は上高地から奥穂高や槍ヶ岳を目指して登頂するのですが、途中の涸沢カールの紅葉や槍沢の紅葉はとても美しいものでした。
翌日山頂でご来光を見たのも、楽しい思い出です。
もう3000m級の山には登れないけれど、涸沢までならきっとまたいつでもいけると思いつつ、その夢はなかなか果たせていません。街路樹の葉が色づくのを眺めていると、思い出とともに、きっと今年の涸沢の紅葉も見事だろうと思いを馳せるこの頃です。

2020年10月14日 秋の心象風景
2020年10月14日 秋の心象風景

2020年10月10日 秋の予防対策~インフルエンザワクチン接種をうけましょう

気温と湿度が下がってくると、どうしても風邪が流行ってまいります。
当院でもインフルエンザの予防接種が始まっています。ご高齢の方は、インフルエンザにかかると重症化しやすくなります。お子さまは、重症化はしにくいのですが、インフルエンザにかかりやすくなっております。ワクチンを接種すると、インフルエンザの発症を予防したり、重症化しにくくなる効果があります。多くの人が予防を心がけることによって、インフルエンザが流行しにくくなりますので、ご高齢者やお子さんなどに広がるのを抑えることにつながります。接種希望の方は、お電話でご予約のうえ、ご来院ください。

  • 柏市在住の65歳以上の方は公費負担で1500円となります。
  • 当院では原則13歳未満のお子さまの予防接種は受け付けておりません。※小学生のお子さまで、当院に通院されている方は、お電話にてご相談ください。
そして、インフルエンザワクチンは、新型コロナウイルスには効果がありません。
インフルエンザも、コロナ感染症も、休息と栄養、「うがい・手洗い・マスク」が予防になります。
引き続き、感染予防対策に注意しながら、今年の秋冬を乗り切りましょう。

2020年10月10日 秋の予防対策~インフルエンザワクチン接種をうけましょう
2020年10月10日 秋の予防対策~インフルエンザワクチン接種をうけましょう

2020年9月30日 明日10月1日は中秋の名月です

2020年9月30日 明日10月1日は中秋の名月です

中秋の名月は、十五夜ともいい、秋の美しい月を見ながら農作物の収穫に感謝したり、豊作の祈願をする日と言われてきました。
この習慣は平安時代に中国から伝わり貴族の間で広まりました。江戸時代になると庶民も楽しむようになりました。
だんごや里芋など月に見立てた丸い物と、秋の七草の一つであるススキをお供えします。
月の神様の依り代(精霊が依り憑くものや場所のこと)は稲穂ですが、お月見の時期に稲穂がなかったために、形の似ているススキを供えるようになったと考えられています。また、ススキは葉先のとんがりが邪気をはらう力があるとされています。2020年のお月見は、明日、10月1日木曜です。
皆さまのご家庭でも、丸い形のものを食卓に並べて、お月見気分を味わってみてはいかがでしょうか。

2020年9月11日 秋花粉の季節再到来!~アレルギー検査39項目セットを行っています~ 

2020年9月11日 秋花粉の季節再到来!~アレルギー検査39項目セットを行っています~

まだまだ暑い日が続きますが、確実に日が短くなってきています。耳を澄ますと秋の虫たちが鳴いていることに秋の訪れを感じます。
秋の花粉も確実に飛んできています。
そこで今回は、アレルギー検査と、関連する皮膚疾患のお話をしていきたいと思います。

アレルギー検査について

Viewアレルギー39は、平成28年4月に新しくできた血液検査のセットです。
アレルギー症状の起きやすい食べ物やホコリ、花粉など39項目を、今までの13項目分の費用と同じ金額で、一度に検査できます。

【検査項目】(39種類)
ヤケヒョウダニ、ハウスダスト1、ネコ(フケ)、イヌ(フケ)、ガ、ゴキブリ、スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ、アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア、ラテックス
卵白、オボムコイド、ミルク、小麦、ソバ、米、エビ、カニ、大豆、ピーナッツ、鶏肉、牛肉、豚肉、マグロ、サケ、サバ、キウイ、リンゴ、バナナ、ゴマ

※当院の場合、採血の都合上、小学生以上の方を対象とさせていただいております。

アレルギーとは

私たちの体には、外から入ってきた異物を排除しようとする免疫という機能が備わっています。免疫は本来、細菌やウィルスから体を守ってくれるのですが、この免疫が食べ物やホコリ、花粉など、身の回りにある通常は体に害のないものに過剰反応してしまうことがあります。これがアレルギーです。

アレルギーで起こる病気とは

アトピー性皮膚炎
よくなったり、悪くなったりを長く繰り返す、かゆみのある湿疹ができる病気です。年齢によって、起こりやすい部位が違います。アトピー性皮膚炎が悪化する原因は、1つだけではありません。乾燥、汗、ダニ、カビ、黄色ブドウ球菌、ペット、ストレスなど、さまざまな要因が重なり合って起こることが多いのが特徴です。そのため、それぞれに対策を行っていくことも大切です。

食物アレルギー
食べ物が原因となって引き起こされるアレルギーです。かゆみの強い発赤、膨疹などの皮膚症状がでます。さらに腹痛や下痢などの消化器症状、ゼーゼーする息苦しさ、呼吸苦などの呼吸器症状、アナフィラキシーショックをことがあります。原因となる食物を調べ、除去することが治療の第一歩です。

花粉-食物アレルギー症候群/口腔内アレルギー症候群
野菜や果物を食べると、唇が腫れる、口の中やのどのイガイガ感、ヒリヒリするなどの症状があらわれます。ときには食物アレルギーと同様の皮膚症状、消化器症状、呼吸器症状が出ることもあります。ある花粉が刺激となって、花粉の種類によってアレルギー源となりやすい野菜・果物が違うのですが、その野菜や果物を食べた結果、症状がでます。花粉と、野菜・果物に含まれるタンパク質が似ているためです。原因食物と同時に、花粉の回避も重要になってきます。

その他
その他にも、アレルギーで起こる代表的な病気としてアレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎、喘息など挙げられます。
39種類のアレルギー検査をすることで、自身では気がつかなかったアレルギーの原因がみつかるかもしれません。
アレルギー疾患は、その原因の除去・回避(セルフケア)と必要に応じた薬物療法を行うことが重要です。
患者さんと二人三脚で治療を組み立てていきたいと思います。

2020年9月3日 災害への備え

2020年9月3日 災害への備え

いよいよ9月です。昨年の9月、千葉県では台風15号と追い打ちをかけるようにやってきた19号によって大きな被害をうけました。被害の大きかった地域では大規模停電も発生しました。この台風被害では、首都圏の台風災害に対する脆弱性も指摘されました。
そこで今回は、各家庭の「自分たちに必要な備え」を見直してみたいと思います。

①災害用物品の準備:飲水食料は最低3日分が目安です。今年はマスクやゴーグルなども荷物に加わります。

②避難場所、避難方法の確認:洪水時の避難場所をハザードマップで確認しましょう。
柏市のHPwww.city.kashiwa.lg.jpより
・柏市web版防災・ハザードマップでは、地震・水害・土砂災害のそれぞれに関するマップが確認できます。
・柏市災害時あんしんマップには、災害時の避難場所や給水所を掲載した地図と、平常時と災害時の行動マニュアル及び携帯型防災カードが盛り込まれています。各ご家庭に1つあると重宝しそうですね。HPからダウンロードもできます。

③連絡先の確認…ご家族の他、平時より医療が必要な方は病院、訪問スタッフ、医療機器メーカーなどの関係者の連絡先も確認しましょう。災害用伝言ダイヤルは「171」です。

④家の対策:家具の固定、ガラスの飛散防止シートの用意など
とくに避難に支援が必要な方は、ご家族や関係者と、避難方法について話し合ってみましょう。医療機器を使用している方は、充電方法や予備バッテリーの確認もしておきましょう。
私自身の山岳部の部長を務めた経験からは、予想できる災害に対してはより具体的にイメージして具体的な対策を準備しておくこと、そのとき冷静に動くために訓練しておくことは、とても重要だと感じます。それでも予想できないことが起きたときは(誰にも予想できなったのだから)必要以上に自分を責めず、いま目の前の、やるべきことに集中した方がよいと思っております。

2020年8月28日 今年の夏休みは…

学校では今週から2学期が始まっています。我が家の今年の夏休みは、多くのご家庭も同じだと思いますが、自宅から徒歩かママチャリで行ける範囲内で過ごしていました。近所のプールへ行ったり、自宅のベランダに小さなプールを出して水遊びを楽しんだり、遠出はできないので入場券だけ買って駅の中から電車を見たり(息子は電車が大好きです)、近所のお友達と公園で花火をしたり。
自粛と抱き合わせの夏休み、工夫して、それなりに楽しんでいたつもりでしたが、何かと「コロナだからね」と頑張って我慢してきた娘には、少しやりきれない思いもあったようです。
安全に過ごさなくてはならないけど、なにか楽しい思い出も作ってあげたい…考えた末、意を決して、ディズニーランドへ行こう!ということになりました。
ディズニーランドは家族の思い出の場所です。父は、外科医時代(私の幼少期)ほとんど自宅にいない人でした。休みといえば、年末とGWのそれぞれ1日くらい。そんな中でも時間をやりくりして家族サービスで連れていってくれたこともあります。私が息子を出産したばかりの頃には、娘を連れ出してくれて、おじいちゃんおばあちゃんと孫娘で楽しんできたようです。
私にも、娘にとっても思い出の詰まったディズニーランドですが、なんと言ってもこのご時世です。
十分な感染対策がされているとは聞いたものの、実際にはどんな様子なのか…すこしドキドキしながらの入園でした。
到着するとまず、荷物チェックと検温があります。入園券は事前にオンラインで購入しておきます。スマホをバーコードリーダーにかざして、無事入園です。
園内には地図などの紙類はなく、スマホアプリでアトラクションの待ち時間を確認できます。
入場制限の影響もあるのでしょう、午前中はどのアトラクションも10~20分程度の待ち時間でした。下調べのとおり15時頃が一番混在していたようですが、いつもなら大行列の「プーさんのハニーハント」のようなアトラクションでも40分くらいで、1時間を越えることはありませんでした。
待機列の地面には線が引いてあり、屋内でも屋外でも間隔を空ける工夫がされています。また、出口には必ず消毒液が置いてありました。
園内のショップは、出入口に必ず消毒液が置いてあり、入口と出口が分かれている店も多くありました。密になりそうな小さなショップは営業していません。園内レストランは、完全予約制が多かったのですが、予約なしで入れる店も少しありました。メニューなど複数の人が共有する紙類はなく、QRコードでメニューを読み取る仕組みです。チュロスやポップコーンなどのワゴン販売も間隔をあけて並びます。どの店舗もキャッシュレス決済に対応していました。
パレードがないのは寂しい…と思っていたのですが、夕方に偶然、ミッキー、ミニー、ドナルド、プルート、グーフィーが元気に踊っている姿を見ることができました。娘も大喜び
一日を通して蒸し暑いなか、ずっとマスクを付けたまま、こまめに水分補給と休息をしつつ、夢の国の一日はあっという間に過ぎていきます。
こうして我が家の今年の夏休みは終わりました。
最初は慣れないことだらけの新しい生活様式でしたが、私自身も、家族の皆も少しずつ慣れてきたようです。
過度に徹底的に我慢するのではなく、今までと比べると少し窮屈さも残りますが、その中でも新しい楽しみを見つけて、上手に生活できるよう工夫していきたいと思っています。

2020年8月28日 今年の夏休みは…
2020年8月28日 今年の夏休みは…

2020年8月10日 「熱中症警戒アラート」が発令されました!~熱中症予防×コロナ感染予防を考える~

2020年8月10日 「熱中症警戒アラート」が発令されました!~熱中症予防×コロナ感染予防を考える~

梅雨明けと同時に連日の猛暑です。
中国では、2020年5月、N95マスクを着けたまま体育の授業を受けた中学生の生徒が亡くなったというニュースもありました。
千葉県でも8月7日初の「熱中症警戒アラート」が発令されました。
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日または当日に発表され、予防行動を促す目的で令和2年度は関東甲信地方で先行実施されています。
実際このアラートが発令されたらどのような行動をとったらよいのでしょうか。
厚生労働省のHPの「新しい生活様式における熱中症予防行動ポイント」を参考に、ポイントをご紹介しながら、お話ししたいと思います。
とくに熱中症になりやすいご高齢者、お子さん、障害者の方々への目配り、声掛けをすることも大切です。

熱中症とは

熱中症とは高温多湿な環境下で起こる熱性障害の総称です。
おおきく、①日射病、②熱けいれん、③熱疲労、④熱射病の4つに分けられます。
①日射病…炎天下に長時間すごしたときに起こります。発汗により体の水分量が低下することで、頭痛、めまい、一過性意識障害が起こります。
②熱けいれん…高温多湿下の労働、運動による多量の発汗に対し、塩分を含まない水のみの補給を行っていると、筋肉の有痛性けいれんを起こします。
③熱疲労…①②の状態が続くと、体内の熱の放散がうまくできず、体温が上昇します。
④熱射病…③の状態からさらに体温が40℃以上にあると、全身の細胞レベルの障害を起こし、ショック状態となります。

熱中症予防の3つのポイント

ポイントは3つ、①休息、②冷却、③水分補給です。
急激な体温上昇がない場合は、涼しい場所に寝かせ、衣類を緩め、スポーツドリンク、またはうすい塩水を飲ませてください。体温が40℃以上になってしまった場合は、速やかに救急医療機関に搬送してください。
移動する際は、暑い時間帯の移動は避け、涼しい服装や日傘、帽子を使用してください。また、体調が悪いと感じたときや寝不足のときは無理せず自宅で休みましょう。次には、コロナ感染予防対策をふまえた熱中症対策について話をいたします。

マスクの着用について

マスクは飛沫感染予防として、基本的な感染対策の基本ですが、高温・多湿の環境下では熱中症リスクが高まるおそれがあります。

  • 戸外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合はマスクをはずすようにしましょう。
  • マスクを着用する場合は、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう(一般に、1時間ごとにコップ1杯、1日で1.2Lの水分補給が目安です)

エアコンの使用について

エアコンの使用について

熱中症予防にはエアコンの活用が有効です。特に高齢者の熱中症は半数以上が自宅で発生しています。

  • 冷房を入れつつ、窓開放や換気扇などで換気を行ってください
  • エアコン設定温度を下げることや扇風機などを併用して室内温度を低く調整しましょう

2020年8月4日 【柏市保健所だより】新型コロナウイルス感染拡大防止のために

当院へ来院される患者さまへ

37.5℃以上の発熱やせき・息切れ、強いだるさ(倦怠感)などの症状のある方は、当院へ直接お越しいただく前に、必ず、電話にてご相談ください。
ご相談内容に応じて、ご案内をいたします。ご理解とご協力を、よろしくお願い申し上げます。

柏市保健所だより

さて、日焼け止めのコラムで申し上げましたが、今年の夏の対策は①コロナ②紫外線③熱中症④災害と考えております。
このうち②と③は、過去の記事で触れました。
①コロナと④災害に関しては【柏市保健所だより(第35号)】にわかりやすく書かれておりますので、引用してご紹介したいと思います。
同じ内容は、柏市保健所のホームページからもご覧になれます。
受付にも【柏市保健所だより】をご用意しておりますので、ぜひご自宅でもお読みください。

2020年8月4日 【柏市保健所だより】新型コロナウイルス感染拡大防止のために

新型コロナウイルス感染防止のために

新型コロナウイルス感染症は、飛沫感染・接触感染と考えられています。
閉鎖した空間で、多くの人と会話するなどの状況は、咳やくしゃみなどの症状がなくても感染を拡大するリスクがあると言われています。
そこで、感染拡大防止のためには、手洗い、咳エチケット、マスクの正しい着用の対策が必要です。

①手洗いの5つのタイミング
・外出から帰ったとき
・咳やくしゃみ、鼻をかんだとき
・ごはんを食べるまえ
・病気の人をケアしたとき
・外にあるものに触ったとき

②咳エチケット
咳やくしゃみをする際は、マスクやハンカチ・袖などを使って、口や鼻をおさえましょう。手のひらでおさえると手についたウイルスから接触感染を広げることにもつながります。

③マスクの正しい着用方法
・鼻と口の両方を確実に覆う
・ゴム紐を耳にかける
・隙間がないよう鼻まで覆う

新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口

柏市新型コロナウイルス感染症相談センター電話04-7367-6777(午前9時~5時土曜、日曜、祝日除く)

2020年7月30日 虫さされの治療と予防

2020年7月30日 虫さされの治療と予防

夏本番も目前ですね。肌の露出が増えるため、虫にさされやすい季節です。
「虫さされ」というと、蚊やノミに刺されて赤くかゆいブツブツができる、という印象があると思います。
実際は、さまざまな虫がヒトの血を吸ったり、刺したり、咬んだりして被害を及ぼします。

虫の種類はさまざま

吸血する虫(戸外)…蚊、アブ、ブヨ
吸血する虫(屋内)…イエダニ、トコジラミ、ネコノミ
刺す虫…ハチ(ミツバチ、スズメバチ、アシナガバチ)
触れることで皮膚炎を起こす虫…毛虫(ドクガ類の幼虫、イラガ類の幼虫)
咬む虫…クモ、ムカデ
番外編:刺す海洋生物…クラゲ、ヒトデ
この中で今回は吸血する虫、ハチ、毛虫のお話をします。

吸血する虫に刺された場合の治療と予防

軽症であれば、市販のかゆみ止めの外用で治まります。
赤みやかゆみが強いときはステロイド外用薬が必要です。
さらに症状が強い場合は、抗ヒスタミン薬やステロイドの内服が必要になるので、皮膚科を受診しましょう。
蚊、アブ、ブヨなどの屋外での被害予防には、肌の露出を避け、携帯用電池式蚊取りや防虫スプレーなどの忌避剤を使用しましょう。
室内の蚊やノミ、イエダニなどの駆除には燻煙殺虫剤が有効です。
さらに、イエダニの場合はネズミの駆除が必要です。
ネコノミ、トコジラミは、発生源や生息源をつきとめ、殺虫剤を撒きます。

ハチに刺された場合の治療と予防

ミツバチが一般の人を刺すことは稀でほとんどが養蜂家の方々です。
アシナガバチ、スズメバチの場合は、庭の手入れやハイキング、林業、農作業中に刺されることがありますので注意が必要です。
特に、過去に刺された経験があれば、血圧低下や呼吸困難、意識障害など強いアレルギー反応が起きることがあります。
ハチ刺症の予防としては、ハチ巣に注意し、むやみに巣に近づいたり刺激しないようにしましょう。
もしハチに刺されたら、安全な場所に移動し、安静にして局所を冷却します。
炎症症状が強い場合はステロイド外用薬を塗布します。
上記のような全身症状が出現した場合は速やかに医療機関に受診あるいは救急搬送してください。
循環、呼吸管理の上でアドレナリンを投与します。
※ハチ刺症に伴うショック症状に対する補助療法としてアドレナリン自己注射用キット(エピペン)があるので、必要に応じて登録医の処方を受けて携帯しておくのもよいでしょう。

毛虫の毒針毛にふれた場合の治療と予防

ドクガの幼虫には数十万本以上の微細な毒針毛があり、イラガ類には毒棘があります。
これらの毒毛が皮膚に触れ、中の毒成分が皮膚に注入されると、アレルギー反応によって皮膚炎を生じます。
庭木の手入れの際に被害を受けることが多いので、特にツバキやサザンカに見られる幼虫に注意しましょう。
ドクガの毒針毛に触れた直後は、粘着テープで皮膚に付着した毒針毛を除去し、泡立てた石鹸とシャワーで洗いましょう。
治療はステロイド外用薬の塗布と症状が強い場合は抗ヒスタミン剤、ステロイドの内服を行います。

2020年7月21日 家庭菜園のその後…

2020年7月21日 家庭菜園のその後…

今年は梅雨が長く感じます。
例年なら関東は7月21日頃、昨年は24日頃に梅雨明けでしたが、今年はもう少し先になるのでしょうか。
梅雨の日照り不足のなか、我が家のミニトマトは成長してきています。
あれだけ「やりたい!」と張り切っていた娘は、残念ながらあまりお世話には熱心ではなく…意外にも幼い息子が大活躍しています。
種を蒔くときには土をほじくり返し、芽が出れば「お!」と指さして摘みたがり、私が制止したので大暴れ。挙げ句にベランダの網戸をたたき壊して穴をあけてしまったチビ怪獣が、私の後に続いて見よう見まねで水やりをしてくれています。植え替えのときも横でおとなしく作業を見守っていました。
じつは息子は、スーパーで買ってきたミニトマトを毎回大好物のイチゴと勘違いして口に放り込んではウゲっという顔で戻してしまうのですが、それなのに、かいがいしくミニトマトを育てているものですから、なんだか可笑しいなぁと眺めています。実際に実がなったら最後まで食べてくれるのでしょうか???
そろそろ夏の日差しが待ち遠しいですね。紫外線対策の準備もお忘れ無く

2020年7月15日 或る雨の日に…スケッチ旅行の足跡を巡る

2020年7月15日 或る雨の日に…スケッチ旅行の足跡を巡る

ヤマ・クリニックの受付や診察室には、父が趣味で描いた絵画が飾られています。
今回は絵画についてつれづれに書いてみようと思います。
父は多趣味な人でしたが、なかでも絵を描くことが好きでした。その影響でしょう、私が子どもの頃には、本格的なスケッチブックをお絵かき帳として与えられていました。もったいなく思えて、なかなか1冊描き終えることが出来なかったくらいに立派なものでした。ある日「クレヨンがほしい」と父に言うと、なんと角柱型のパステルを譲ってくれました。お古で使いかけでしたが、黒い蓋をあけると、なかなか見ないような美しい色が36本も詰まっていて、子ども心にうっとりしたものです。小学校などで絵の展覧会で入選すると、一番に喜んでくれたのは父だったと思います。父が忙しかったのと、私の無精な性格から、飾られた絵を一緒に見に行くことはなかったのですが…(見てもらうのは恥ずかしい気持ちもありましたので、とくに残念な記憶ではありません)。

私が中学になる頃には、父の仕事も段々と落ち着き、スケッチ旅行にも行けるようになっていました。絵描き仲間と海外まで行ったこともあり、国内であれば私がついていくこともありました。この頃の父は沢山の油絵を描いていました。そうしてできた絵をもって、神保町の文房堂に行き、額縁を選ぶのです。店では、幼い私が譲り受けたのと同じ美しい36色のパステルが1本ずつ販売されていて、驚くとともに懐かしく眺めたのを覚えています。

父は、自分で「ちょいちょい書き」と言っていたのですが、その場でボールペンを使って簡単にスケッチすることもありました。後でしっかり色彩を入れたい景色があると、私に構図を指定して写真を撮らせました。写真と、記憶の中の風景を重ねて、絵を描いていたようです。ある日、さらさらと降り続く雨にけぶる上野公園を散歩していると、「ここの写真を撮ってくれ」と頼まれました。そこの景色が前からいいと思っていたのだそうです。動物園の裏門の、ひっそりとした道から見たその風景は、父が気に入って遺した絵の一つになりました。

今年は新盆になります。迎え火の風習は我が家にありませんが、お墓を訪ねてみました。帰り道は、あのときと同じ天気、同じ景色。思わず振り返って写真を撮りました。あの頃も今も、この景色がそんなにいいものかなあ……と思いながら。

2020年7月9日 日差しが気になる季節に向けて日焼け止めの塗り方と選び方

2020年7月9日 日差しが気になる季節に向けて日焼け止めの塗り方と選び方

紫外線の量は、5月からピークに達しています。
本来なら、紫外線対策のお話は5月にすべきところですが、今年はコロナの影響で、テレワークが推奨されたり、自粛生活も長かったと思います。
今年の夏、気をつけたいのは、①コロナ②紫外線③熱中症④災害、でしょうか?
この中から、今回は、紫外線対策の一つである日焼け止めの話をしたいと思います

なぜ紫外線対策が必要なの?

紫外線を長期間、無防備に浴びると、日焼けしてしまうだけでなく、シミ、シワ、たるみなどの光老化が引き起こされます。皮膚癌のリスクも高まります。
ですから、女性だけでなく、小さなお子さんや、男性の方も、ぜひ、今年から紫外線対策を始められてください。

SPFとPAて何のこと?

SPFとPAて何のこと?

日焼け止めのラベルには必ずSPFとPAの記載があると思います。
SPF(SunProtectionFactor)とは、UV-B(紫外線B波)の防止効果を表す数値です。紫外線B波は、色素沈着やシミの原因になると言われています。
PA(ProtectionGradeofUVA)とは、UV-A(紫外線A波)の防止効果を表す数値です。紫外線A波は、シワやたるみの原因になると言われています。
SPFの数値が大きいほど、また、PAの+の数が多いほど、予防力が強くなります。
つまり、最強の日焼け止めは「SPF50+」の「PA++++」ということになりますね。

日焼け止めは適切にぬりましょう

SPFやPAは、1平方センチメートルに2mgを塗った場合の効果が基準になっています。
でも実際には、1平方センチメートルあたり1mg前後しか塗られていなかったり、これより少ない方も多いようです。
「SPF50+」の「PA++++」の日焼け止めでも、適正量の半分以下しか使っていなければ、効果も半分以下になってしまいます。
日焼け止めは、薄くのばしすぎず、ご自身が思っている以上にたっぷり塗りましょう。

顔に塗る場合の目安は?

メーカーにもよりますが、顔に塗る場合は、

  • クリームタイプの日焼け止めで、パール粒2コ分
  • ローションタイプのものは、100円玉2コ分
が目安です

塗り忘れに注意!

塗り忘れに注意!

「耳なし芳一」のお話ではありませんが、耳は和尚さんも書き忘れたように、耳に塗るのは忘れがちです。
じつは耳は、日焼けしやすい場所です。耳や首のうしろも、塗り忘れないように注意しましょう。

どんな日焼け止めを選んだらよいの?

ドラッグストアでも、無香料、無着色、低刺激な日焼け止めは、たくさん販売されています。
昔のように、SPFが高いと肌荒れが気になる…ということも少なくなり、保湿成分が配合されている商品もふえてきました。お好みやライフスタイルに合わせて選んでいただくのが良いと思います。

オフィス勤務の方

室内での活動が多く、紫外線を浴びるのは通勤くらいの方であれば、「SPF32」「PA+++」くらいの日焼け止めでも十分です。
ですが、薄く伸ばしながら塗っていては、効果は半減です。
先ほどの目安を参考に、しっかり、たっぷり塗ってください。
強さは、お好みに応じて「SPF50+」「PA++++」を使用されてもよいと思います。

戸外での活動が多い方

戸外での活動が多い方

屋外で過ごす時間が長い方や、登山や海水浴などで長い時間、紫外線を浴びる場合には、「SPF50+」「PA++++」の日焼け止めをおすすめします。
塗り方は、外出前に1回と、数時間後に必ず重ね塗りをしましょう。
このときも、しっかり、たっぷり塗ってくださいね。

昨年の日焼け止めを使ってもよい?

去年は大丈夫だったのに、今年塗ったら「かぶれ」が起きる場合は、日焼け止めが古くなっていることも考えられます。今年の紫外線対策には、今年購入した日焼け止めをご使用されることを、おすすめします。

最後に

最後に

夏は、皮膚の露出が多くなるため、日差し以外にも、さまざまな刺激があり、皮膚トラブルが起きやすい季節です。お困りのことがあれば、皮ふ科へご相談なさってください。

2020年7月7日 ほしに願いを

働くママにとって、朝はとても忙しい時間ではないでしょうか。
我が家の朝も、朝ご飯とお弁当の用意と、子どもたちの仕度で、毎日バタバタしています。
それで、つい、朝ご飯はパンになりがちです。
朝食にはよく、子どもたちが好きなレーズンパンを出しています。
ある朝、私が猛然と秒刻みで仕度をしている前で、娘がのんびりとレーズンパンのレーズンを食べながら、「ねぇ、なんで、ほしぶどうの中には、お星様が入っているの?」と聞いてきました。
レーズンの中に、お星様?
一瞬、何を言われたのか、ぽかんとしてしまったのですが…
娘はずっと「干しぶどう」を「星ぶどう」だと思っていたことが分かりました!
お星さまではなくて、「ぽかぽか太陽さんの光に干した、ぶどうのことだよー」と説明すると、「そ~なんだ。私もそれやってみた~~い」と目をキラキラ輝かせて興奮しているのでした。
今日は七夕ですね。
今まで「星ぶどう」を食べていたつもりだった娘の願いごとは「プリキュアになりたい」でした。

2020年7月7日 ほしに願いを
2020年7月7日 ほしに願いを

2020年7月4日 父の肖像、父の背中

2020年7月4日 父の肖像、父の背中

以前からヤマクリニックに来てくださっていた患者さんにはピンとこないかもしれませんが、父は、元々は消化器の外科医でした。
いまでこそ医療にも「働き方改革」が浸透しているようですが、私が研修医の頃には、そんな言葉はありませんでした。ましてや父の時代の外科は「月月火水木金金だ!」と教授に言われていたそうで、多忙を極めていました。ですから夕飯時に父がいると「今日はなぜいるのかな?」と不思議に思うくらいでした。
その、たまに出現する父に、幼い私は学校での出来事などを一生懸命に話すのですが、小さい頃は褒めてもらいたいものですから、よく出来たことや褒められたことを報告していました。父の返事は、いつも「すごいですね」「えらいですね」で、もちろん、怒られたことなどありません。何を言っても同じ調子で同じ言葉が返ってくるので、本当は話を聞いてないのかな?と思っていたくらいです(笑)
小学一年生になり、初めてのひらがなのテストがありました。「の」という字を書くテストで、出来た人から先生に提出するのです。私は、とにかく早く書いて、早く出しました。
急いで書かれた、ひしゃげた「の」の字は、先生の赤ペンで沢山、直されて返ってきました。
それでも私は「早く書けたんだよ」と言って父に見せたのだと思います。そうして、いつもの言葉が返ってくるのを待っていました。
ですが、父はしずかに「正確に書きなさい。ゆっくりで良いから」と言ったのです。「簡単に見えるものほど、ちゃんとやらないと。違いは一目瞭然だ」と。
とても驚きました。同時に、とても大切なことを聞いたんだ…と思いました。
あのとき幼い私が受け取ったのは、早いから良いとは限らないこと、大事な最初の一歩がいい加減では、その後もずっといい加減になってしまう、ということではないかと思っています。
クリニックでの診察も同じです。
急がず、慌ててず、一人ひとりに丁寧に向き合っていくこと。それを支える知識と技術、新しい治療法…ひしゃげた「の」の字から始まった私の学びは、これからも続きます。

2020年6月29日 とびひの予防と治療法-暑い季節の皮膚トラブル③

「とびひ」とは

正式名称は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といい、細菌が原因で起きる皮膚の感染症です。接触することで、うつります。
火事の飛び火のように、あっという間にひろがることから「とびひ」と呼ばれています。
あせも、虫刺され、湿疹などを引っ掻いたところや、転んでできた傷口などから二次感染を起こして「とびひ」になります。
また、鼻孔の入り口には様々な細菌が常在しているため、おこさんで鼻の周りを触るくせがあると、鼻の周囲から「とびひ」が始まります。
鼻を触った手で、汗もや、虫刺されをひっかいたりすることで「とびひ」になってしまいます。

「とびひ」の予防には

  • 皮膚を清潔に保ちましょう。とくに夏は、お風呂に入ったり、シャワーを浴びたりをしましょう。
  • お子さんが鼻孔に指をつっこまないよう注意しましょう。
  • 手洗いをしましょう。
  • 爪を短く切っておきましょう。
  • ドライスキンのお子さんは、皮膚のバリア機能を保つためにも、保湿剤をしっかり塗りましょう。
  • 湿疹、あせもがあれば、ステロイドなどで、早く治しておきましょう。
  • みずいぼがあれば、少ないうちに取り除き、治しておきましょう。

「とびひ」を治療するには

治療には、主に抗菌薬を使います。
必要に応じてかゆみを抑えるお薬も使用します。
ご自宅ではのケアは、発熱など全身症状がなければ、シャワーを浴び、泡立てた石鹸の泡で病変部をそっと洗い流しましょう。
シャワー後は、清潔なタオルでかるく拭いて、軟膏を塗ってガーゼで保護しましょう。
兄妹がいらっしゃる場合は、シャワー浴の順番はなるべく最後にしましょう。

プールへ入ったり、水泳をしてもよい?

プールへ入ったり、水泳をしてもよい?

プールに入ると、症状がひどくなったり、他の人にうつしてしまうこともあるので、完全に治るまでは控えましょう。これは、日本臨床皮膚科学会、日本小児皮膚科学会が共同で統一見解を出しています。

2020年6月24日 手作りフレンチトーストでパワーチャージ!

娘はいま、なんでも「自分でやりたい」真っ盛りです。
先日のこと。娘がやってきて「一緒に作りたいものがある」と、テレビの前までひっぱります。
それは、ほぼ毎日見ている「ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン」だったのですが、ご存知ですか?
子ども達が、おいしいお料理やおやつを作って、食べて、パワーを得て敵を倒す、という内容の番組です。
そこで、番組で紹介されていた「ハートのフレンチトースト」を作ってみました。
娘は、
「卵を割りたい」
「牛乳入れたい、混ぜたい」
「電子レンジのボタン押したい」
「ハートの型を作りたい」
と、とても熱心です。
焼き上がったフレンチトーストにトッピングを散らして「可愛くなったよー」と見せてあげると、
娘「やりたかった〜〜〜」
あらあら。
そこで、まだ残っていた生地と材料で「好きにやっていいよー」と声をかけると、まぁ丁寧に、一粒一粒のせていまして…
ステキに、出来上がりました。
可愛くできたね?
「うん!」と、娘、満足そう。
それで食べるのかと思いきや、今度は、カキ氷機を出してきて、
「これ、やりたい!」えぇ?食べないの?
結局、娘が作ってくれたフレンチトーストは、主人と私と食いしん坊の息子で、美味しくいただきました。
皆さまも、ご家庭のおすすめのレシピなどありましたら、ぜひ教えてください??

2020年6月24日 手作りフレンチトーストでパワーチャージ!
2020年6月24日 手作りフレンチトーストでパワーチャージ!

2020年6月22日 お子さまに多い「みずいぼ」-暑い季節の皮膚トラブル②

2020年6月22日 お子さまに多い「みずいぼ」-暑い季節の皮膚トラブル②

保育園や幼稚園、小学校などはプールが始まる時期ですね。
すでにプールが始まっている施設が多いでしょうか。
例年、皮膚科では、お子さんの「みずいぼ」「とびひ」のご相談がふえる季節です。

「みずいぼ」はどんなもの?

みずいぼ(伝染性軟属腫)とは、7歳以下のお子さんに多い、ウイルスが原因で起きる皮膚の感染症です。
1-5mm程度の水っぽい光沢がある、いぼ状にでっぱったできものなので「みずいぼ」とよばれます。
中央がくぼんで、白い塊があり、この中にウイルスが多く含まれています。
掻き壊すことで、中身が出て、周囲に広がってしまうことがあります。
胸、お腹、脇の下など、皮膚がうすいところや、擦れやすいところによくできます。
専用のピンセットで「みずいぼ」を摘み取るなどの治療を行います。
当院では、摘み取る際の痛みを和らげる目的で、麻酔のテープを患部に貼付してから施術を行っております。

「みずいぼ」は取らないといけないの?

「みずいぼ」は自然に治りますが、早くても6か月、長い場合には5年と、時間がかかります。
自然に治るまでの時間は、個人差があります。
どのくらいで治るか、予測が難しいのです。
その間に、他の場所にうつったり、他の人にうつしたりすることがあります。
また、かゆみを伴うことがあり、掻き壊すことで「とびひ」など他の皮膚の感染症にかかることがあります。
アトピー性皮膚炎のお子さんは、掻き壊すことで皮膚炎の症状がひどくなってしまうことがあります。
治療に痛みを伴うため、少し様子をみているうちに、数が増えてしまう場合もあります。
そのため「みずいぼ」は数が少ないうちに取っておいた方がよいというのが、私の考えです。

プールに入っても良いの?

プールに入っても良いの?

プールの水ではうつらないため、入っても構いません。
ただし、お互いの皮膚の接触でうつる機会が増えるため、注意が必要です。
保育園や幼稚園、学校のルールがある場合はそちらに従ってください。
対策としては

  • 水着やタオル、水泳用具(浮き輪、ビート板など)は共用しない
  • プールの後はよくシャワーで洗い流す
  • 水着で覆われていない「みずいぼ」は、水をはじくタイプの絆創膏で覆っておく
  • できるだけ「みずいぼ」を治してからプールに入る
が挙げられます。
お役に立てば幸いです。
さて、先日植えた、プチトマトの芽がでてきました!

2020年6月12日 あせもの対策と対処法-暑い季節の皮膚トラブル①

2020年6月12日 あせもの対策と対処法-暑い季節の皮膚トラブル①

関東も11日に梅雨入りしました。
でも、お天気のよい日は、最高気温30℃台です。
急な真夏のような暑さに、カラダはまだ慣れていないため、体調を崩しやすいと思います。
こまめな水分補給をして、熱中症対策もどうぞお忘れなく!
さて、この気温の上昇とともに、さまざまな皮膚トラブルが起きることがあります。
今回は「あせも」のお話をしたいと思います。

あせもの対策と対処法

あせもの対策と対処法

「あせも(汗疹)」とは
高温多湿や体温上昇による多量の汗によって、皮膚にある汗の通り道や出口が詰まります。
すると、汗が身体の外に排出されず、周辺組織を刺激するため、「あせも」ができます。
頭、ひたい、くび、脇や肘の内側、おしりなど、汗をかきやすく、乾きにくい場所に症状が出やすいです。
対策としては
体温調節のしやすい通気性の良い衣類を着る
気温がとくに高くなる10時から14時の間の戸外の外出は控える
これは、熱中症対策にもなりますよ!
また、汗をかいてしまった後の対処法としては、
汗をかいたままにせず、こまめに拭き取る
汗をかいた衣類をこまめに取り替える(特にオムツや肌着など)
帰宅後はすぐにシャワーでしっかり汗を流し、乾いたタオルで十分に拭き取ってから、服を着る
などが挙げられます。
あせもができて、どうしても痒くて、掻きむしってしまうと、そこから「とびひ」を起こすなど、更に悪化してしまうことがあります。
かゆみでお困りのかたは、速やかに皮ふ科にご相談ください。
次回は暑い季節の皮膚トラブル②、お子さまに多い「みずいぼ」や「とびひ」のお話しをしたいと思います!

2020年6月8日 つながる家庭菜園

最近、娘と歩いていると、保育園の軒先にプチトマトのプランターをよく見かけます。子どもたちが育てているのでしょう。そのうちに娘が「私も育てたい」と言うようになりました。
最初のうちは「言ってるだけかな?」と様子を見ていたのですが、前を通るたびに、「私もやりたい!」と言うので、旧国道沿いの「恩田種苗(オンダのタネ)」さんで種を買ってきました。お店の方のおすすめで「CF千果」という品種にしてみました。
時期的には、もう苗を買うべきなのかもしれませんが…
そういえば私自身も、たしかに娘と似たような年頃に、やっぱりプチトマトを植えていたことを思い出しました。当時は、私の祖母(柏皮フ科の女医先生です)から鉢と土を分けてもらって、育てたのでした。

祖母は、お庭の植物やお花を育てるのが好きで、マメにお手入れをしていました。自宅のリビングにもシャコバサボテンの鉢がいくつもありました。仕事で忙しかった祖母が、合間に水やりや手入れしている様子を隣で眺めて、きっと私も「やってみたい」とか「鉢がほしい」などと言ったのでしょう。ナデシコの鉢をもらったこともありました。その祖母も、よく「恩田種苗」さんに行っては、タネを買い求めていたそうです。

祖母が分けてくれた肥えた土のお陰か、私のプチトマトはぐんぐん立派に育ち、沢山の実がなりました。もぎたてのプチトマトの甘さにも驚きました。あまりにも甘くて美味しいので、お友達にも持って行ったのですが、お友達は残念ながらトマトが嫌いで、食べてもらえませんでした。。さて、娘のプチトマトはどうなるのでしょう?今年の夏が楽しみです!

2020年6月8日 つながる家庭菜園
2020年6月8日 つながる家庭菜園

2020年6月1日 分散登校がはじまりました!

分散登校・登園がはじまりました。
感染も心配なので、登校しても大丈夫なのか?という不安と、かといって、仕事も休めないから登校させたい、という気持ちで、悶々としています。
でも、当の子どもは、始まることがとても楽しみな様子です。
お友達に会って、一緒に遊べるのが楽しみだから、「ぜったいに、行きたい!!!」のだそうです。
子どもたちも、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、間隔を開けて座るのでしょうね。
久しぶりのお友達との再会に、わぁって近づいて、おしゃべり・・・がまんできる?
やっとの入学入園で、ワクワク・ドキドキしてる新入生は、新しい仲間と、マスクで顔を半分隠したままの、自己紹介??色々思うことはありますが、体の間の距離をとったとしても、心の距離は近くあってほしいですね。

2020年6月1日 分散登校がはじまりました!
2020年6月1日 分散登校がはじまりました!

2020年5月29日 お家でもお外でも晴れやかに

「STAYHOME」、とても長く感じましたね。
自宅で過ごす時間が増えたことで、ゆっくりスキンケアできた方も、いらっしゃると思います。
一方で、ご家族のライフスタイルが急激に変化して、つい、スキンケアは後回し・・・という方もいらっしゃるでしょうか。
そのような方には「ケミカルピーリング」もおすすめです。
「ケミカルピーリング」は、古い角質を剥がれやすくし、お肌のターンオーバーを正常化させる治療法です。
あわせて、毛穴に詰まった皮脂汚れもきれいに取り除くことができます。
毛穴の開き黒ずみお顔のくすみシミ小じわなどでお悩みの方や、ニキビ肝斑(かんぱん)そばかす(雀卵斑)炎症後の色素沈着でお困りの方に適応があります。
当院では、ケミカルピーリングの後、美白とお肌のハリに効果的なビタミンA、B、C、Eと、アスタキサンチンジェルパックを加えた施術を行なっております。
ピカピカのお顔と晴れやかな気分で、過ごしていただけますように。

※ケミカルピーリングを希望される方は、お電話または受付にて、お申し出ください。

2020年5月29日 お家でもお外でも晴れやかに
2020年5月29日 お家でもお外でも晴れやかに

2020年5月25日 ウィズコロナ時代のお肌トラブル

ようやく緊急事態宣言が全国で解除されました。
そしてこれからは、ウイルスと共に生きる時代です。
引き続き、うがい、手洗い、マスクは大切ですね。
その中で
・頻回の手洗いや、手指消毒による、手の乾燥、かゆみ、赤み、あかぎれ
手湿疹の症状です。

・マスクのワイヤー部分や、耳のゴム紐の刺激による、かゆみ、赤み、ただれ、色素沈着
湿疹の症状です。接触皮膚炎の場合もあります。

・マスク着用によってお顔や首にできた、赤いポツポツ(紅色丘疹)や、黄色いポツポツ(膿疱)
尋常性痤瘡(にきび)の症状です。

このような症状でお困りの際は、皮膚科に相談してみてください。
適切な治療を始めることで、少しでも過ごしやすい毎日を取り戻してくださればと思います。

2020年5月25日 ウィズコロナ時代のお肌トラブル
2020年5月25日 ウィズコロナ時代のお肌トラブル

2020年5月22日 柏皮フ科の解体に思う

2020年5月22日 柏皮フ科の解体に思う

5月初旬、ついに対面の柏皮フ科の取り壊しが始まりました。
もう本当に何も無くなるのだという現実を目の当たりにしています。
祖父が亡くなった頃、私は、初期臨床研修医を終え、ようやく皮膚科に入局してまだ数年でした。
「間に合わなかった…」という思いとともに、残された紙カルテをこちら(ヤマ・クリニック)へ移し、大学での勤務と並行して土曜午前中、週一回のほそぼそとした皮膚科診療を始めました。
あれから10年以上経ちます。
「ここに通って40年になります」「親も自分も子供もお世話になってます」そんな声に支えられています。
新芽が出てから古い葉が落ちる柏の葉のように、一つの時代の幕切れは次の時代の幕開けです。
今年4月からは土曜以外にも毎日、診療できる体制となりました。これからも、とぎれることなく毎日診療していきます。どうぞよろしくお願いします。